about
お花畠窯 高桑英隆
Biography
昭和23年(1948年) 秋田に生まれる。
昭和46年(1971年) 秦 秀雄に師事、陶芸を志す。
昭和53年(1978年) 富山市に築窯。
昭和59年(1984年) べにやギャラリー(東京都・現「べにや民芸店」)にて個展。
昭和60年(1985年) 富山・西武百貨店にて個展。東京都(有楽町店・渋谷店・池袋店)にて巡回展。
昭和61年(1986年) 李朝陶磁を学ぶため渡韓。ソウル、仁川、慶州をまわる。
昭和62年(1987年) 再渡韓。
平成元年(1989年) 東急百貨店(東京都・吉祥寺店)アートサロンにて個展。
平成2年(1990年) 富山・西武百貨店にて特別催事、築窯10周年個展。
平成4年(1992年) 富山・青木美術主催「白磁展」以後、定期的に個展を催す。
平成6年(1994年) 富山・ギャラリーNOWにて「白磁展」以後、同ギャラリーにて個展。
平成10年(1998年) 高岡市(富山県)にて陶芸、織物、木工による「工芸3人展」(グループ展)。
平成11年(1999年) 一客ギャラリー(大阪府・豊中市)にて個展。
平成11年(1999年) 読売新聞北陸版「北陸文化考」にて陶芸の執筆を担当、以後3年間連載する。
平成12年(2000年) 富山・華山亭にて草月藹の会と「白磁花器展」(個展)。
平成16年(2004年) 富山芸術文化協会からハンガリーに派遣され、国際陶芸フェスティバルに参加。
平成16年(2004年) 富山・国際会議場にて、築窯25周年展を催す(個展)。
平成17年(2005年) 富山市にて「孫子展」(個展)。
平成17年(2005年) 高岡市(富山県)・ぎゃらりー乃々にて「花器展」(個展)。
平成20年(2008年) 茶房一笑(石川県・金沢市)にて「うつわ展」(個展)。
平成21年(2009年) 東急百貨店(東京都・渋谷区)にて「四季の味の器展」(グループ展)。
平成21年(2009年) 高岡市(富山県)・ぎゃらりー乃々にて「どんぶり展」(個展)。
平成21年(2009年) 茶房一笑(石川県・金沢市)にて「うつわ展」(個展)。
平成22年(2010年) 魚津市(富山県)・木村亭にて「うつわ展」(個展)。
平成22年(2010年) 富山・青木美術にて「作陶展」(個展)。
平成22年(2010年) 富山・青木美術主催「華山亭うつわ展」(個展)。
平成22年(2010年) 築窯30周年。
平成23年(2011年) 伊勢丹(東京都・新宿区)にて「四季の味食器展」(グループ展)。
平成23年(2011年) 富山・林ショップにて「陶額展」(グループ展)。
平成24年(2012年) 富山・市民プラザにて「富山の陶芸家作品展」(グループ展)。
平成24年(2012年) 高岡市(富山県)・ぎゃらりー乃々にて「器展」(個展)。
平成24年(2012年) 富山・青木美術にて「作陶展」(個展)。
平成25年(2013年) 茶房一笑(石川県・金沢市)にて「二人展」(グループ展)。
平成25年(2013年) 富山・楽翠亭美術館「林清納展」にて陶額出品(グループ展)。
平成26年(2014年) 伊勢丹(東京都・新宿区)にて「盃と徳利展」(グループ展)。
平成26年(2014年) 高岡市(富山県)・旅人の語りぐさにて「作陶展」(個展)。
平成28年(2016年) 伊勢丹(東京都・新宿区)にて「47都道府県のものづくり展」(グループ展)。
平成28年(2016年) 茶房一笑(石川県・金沢市)にて「二人展」(グループ展)。
平成28年(2016年) 射水市(富山県)・絵本館ギャラリーにて「うつわ展」(個展)。
平成28年(2016年) 富山・青木美術にて「作陶展」(個展)。
平成29年(2017年) 富山・丸八製茶場Synにて「うつわ展」(個展)。
平成29年(2017年) 高岡市(富山県)・旅人の語りぐさにて「器展」(個展)。
平成29年(2017年) 富山・青木美術にて「作陶展」(個展)。
平成30年(2018年) 富山・丸八製茶場Synにて「うつわ展」(個展)。
平成30年(2018年) 富山・林ショップにて「陶額展」(グループ展)。
令和元年(2019年) 富山・青木美術にて「作陶展」(個展)。
令和元年(2019年) 第22回「工房展」(個展)。
令和2年(2020年) 富山・丸八製茶場Synにて「うつわ展」(個展)。
令和2年(2020年) 富山・楽翠亭美術館ミニギャラリーにて「高桑英隆展」(個展)。
ホームページ
http://www.ohanabatake66.jp
お花畠窯便り
http://blog.ohanabatake66.jp
インスタグラム
http://instagram.com/ohanabatake66